当クリニックで過去に行われた研修やイベントを紹介します!

院内に向けた取り組みはこちら

院外へ向けた取り組み

 

参加者募集中!

京大式!感情こそが学びの種
~受験にも役立つ科学的な勉強法~


勉強しているのに成績が上がらない、やる気が出ないなど、勉強においての問題の原因と対策のほか、効率的な勉強を科学的に解説します。
学生から保護者、教育関係者の方まで、ためになって今すぐ実践したいお話がいっぱい!

講座詳細はこちら

京大式!感情こそが学びの種~受験にも役立つ科学的な勉強法~

 

オンラインで安心♪

子育てでなかなか外出が難しい、お仕事で来院する時間が厳しいなどの状況があると思います。そのようなときにZOOMやLINEを利用して、家にいながら情報を受け取り、ちょっとした悩みを気軽に相談できます。

例:on-line子育て相談on-line健診結果相談on-line栄養相談on-line新型コロナ対策セミナー、等

子育て応援!

赤ちゃんの健やかな成長のために、初めてのスキンケア、歯みがき、食事、眼についてサポート。
大切なお子さんのちょっとした不安や疑問の解消、子育て支援を目的に様々な教室を開催しています。
診療以外でも保護者の方と接することで、より身近な存在になれればと思っています。

例:スキンケア教室、歯科衛生士による歯磨き教室、管理栄養士による離乳食教室、視力スクリーニング検査、ベビーダンス協会コラボイベント、親スキルアップ講座等

 詳しくはこちら

個店セミナー「まちゼミ」

専門知識をもったクリニックスタッフが無料で教える少人数制の講座です。「健康」「まなぶ」をテーマに実施しました。
少人数制のため、和気あいあいとした雰囲気で気軽に質問もできます。

例:看護師・管理栄養士による妊婦さんのための栄養教室、糖尿病教室、初めての予防接種のお話、出張スキンケア教室、等

妊婦さんのための栄養教室の様子

プレママ教室の様子

高齢化社会を支援

1人暮らしのご高齢者が増えてきている今。
何かあった時が心配と思われる方。様子を見守りたいけど、遠方で一緒に暮らすことはできない家族の方。そんな方が多いと思います。そこで、ご希望の方には当院から近況を伺う電話連絡や暮らしを見守るサポートをしています。
また、日常生活におけるちょっとした心配事、介護・社会サービスの使い方が分からないなどの相談にも対応。必要時は地域のサービスへおつなぎいたします。

例:見守りほっとコール、いきいき暮らし支援室〜よろず相談所〜デイサービスでの栄養通信作成 等

いきいき暮らし支援室の様子

よろず相談所の様子

地域の方々と一緒に

地域のイベントに参加させていただき、白衣を着て写真撮影・聴診や血圧測定・減塩ワンポイントアドバイスなど体験していただきました。
たくさんのかわいいお医者さん・看護師さんが誕生し、多くの方々に足を運んでいただくことができました。
またこのイベントを通して、他の参加団体の方々とも交流を図ることができ、つながりを持つことができました。

例:メロプラフェスタ、糖尿病ワンコインチェック、健康キッズフェスタ、フリーマーケット、コラボランチボックス、等

メロプラフェスタの様子

子どもたちと将来を考える

高校生の授業として、将来看護師を目指す学生さんに見学に来ていただきました。
また、中学生・高校生に将来を考えてもらうきっかけづくりとして、実際に働く医療スタッフに仕事の魅力ややりがいなど、聞きたいことを何でも聞ける機会を作りました。
医療職について興味を持ってくれる方が増えると嬉しく思います。

例:高校生の社会科見学、My Dream プロジェクト21、聖隷クリストファー大学 聖灯祭 「コーチングセミナー」登壇、等

コーチングセミナーの様子

聖隷クリストファー大学登壇の様子

MyDreamプロジェクト21の様子

My Dream project21の様子

社会貢献

社会貢献は民間企業の使命の一つと考えています。

毎年行っていること

絵本・図書の寄贈浅羽西幼稚園 浅羽北幼稚園 浅羽東幼稚園 浅羽南幼稚園 浅羽北小学校 浅羽東小学校 浅羽南小学校 笠原小学校 浅羽中学校
研究費寄付浜松医科大学
寄付社会福祉協議会

  
そのほか
被災地義援金トルコ共和国:トルコ沖地震
サイト作成 愛知教師塾
コロナ対策 マスク寄贈中東遠医療センター 磐田市立総合病院 浜松医科大学附属病院 大阪十三病院 森町家庭医療センター など
寄付あしなが育英会 ユニセフ
 

絵本の寄贈

寄贈した絵本の写真

SDGsへの取り組み

事務
・両面印刷にしてコピー用紙を使う量を減らします

看護師
・マイボトルを持参します
・ペットボトルの蓋を集めます(発展途上国のワクチンになる)

管理栄養士
・clean girls 曜日でクリニック周りのゴミを拾います
・自転車通勤できる日は車を使いません
・割り箸を使わずマイ箸を持参します

秘書
・エアコンの設定温度を28℃に設定します

メディア掲載

「医療・教育を通じて地域を元気にする」をモットーにさまざまなメディアに掲載しています。
院長のコラムや管理栄養士監修おすすめの料理やプチ情報を掲載しています。

例:静岡新聞、中日新聞、ナチュラル、日経メディカル 、クリニックばんぶう、眼科経営、メルマガ発行 、等

他院の方々と

「共に学び 共に成長するために」全国各地から病医院の院長・開業予定医師が参加し、経営ノウハウを学び、成功体験・失敗体験・悩みを共有する場を設けています。学びを通して次世代が幸せに暮らす社会構築を目指しています。


研修例:
中東遠医療センター コーチングセミナー、CMA(Clinic Management Association) 、等

CMAの様子

クリニック勉強会ワークショップ1コマ

そのほかにも…

留学生の受け入れ

留学生受け入れの様子